忍者ブログ

カウンター

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
まさき&ゆきえ
性別:
非公開

Twitter

ふにゃもらけ

お天気情報

Amazon

ブログ内検索

アーカイブ

カテゴリー

最新記事

最新CM

[09/21 まーちゃん]
[09/18 どら。]
[07/19 まーちゃん]
[07/16 ゆきえ]
[07/09 ゆきえ]

リンク

RSS

バーコード

アクセス解析

忍者アクセス解析を使用してます。
[39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

サタニック・ブン・ブン・ヘッド

【今日のカーステ】

COCP-50001.jpg



『ギヤ・ブルーズ』
ミッシェル・ガン・エレファント
1998年発売。


いやー、コレもカッコいいね。鳥肌モンだね。
4人編成の邦楽バンドとしては
日本音楽史に最大のインパクトを残したと言ってもいいでしょうね。

若干、ブランキーと音楽性がかぶってる部分があるかもね。
たぶんブランキー好きなヒトならミッシェルも好きだら?
ベンジーもチバも、声質がドギツイでね。
「ボーカル」じゃねぇよ。ノドそのものが楽器みたいな。
ギターも似てるな。なんかヒステリックな感じが。
ブルースとは違った“なき”のギター。てゆーか“吠え”てます。
いやー、好きだねこーゆーの。日本の心だねぃ。


あらためて聴きこんでるうちに、ある疑念が。

コレって、一発録り?
註:通常はドラム、ベース、ギターの順に重ね録り。同時には録らない。

一定のリズムを刻んでいない。もっと言うと、揺れてる。
ドンカマ(リズムマシン)使ってないように聴こえる。
だとしたら、どうやって録っただ?

となるとやっぱり、ボーカル以外は「せーの」で一発録りか?

ギターならアンプを別室に置いてマイク立てて、とか。

ベースは卓(ここではミキサールーム)に直接つないで、とか。

ドラムはアクリル板でがちがちに囲んで、スネアのビリビリを抑えながら、とか。

って考えただけでも楽しいねぃ。

って運転に集中しろ。
PR

UFO

UFOやゴジラでにわかに活気づいてる国会。
現実逃避してるかのよう。

「未確認」だけに、議論の余地はあると思います。
しかし、決して国家の安全を脅かす問題ではないような。

ぶっちゃけ、どうでもいいだよねぇ。
それよりさぁ、物価上昇止めれねーだ?
小麦粉のUFOの方がどうなるかだよね。




タイトル:こんな安い曲がレコード大賞。
てゆーかレコ大も今や権威は失墜。
でもピンク・レディーは永遠のアイドルです。

とりあえずここはいい気持ち

【今日のカーステ】

greatesthits1.gifgreatesthits2.gif




1989年発売。


コレ、まだ紹介してなかったよね?Theピーズ。
ワタクシたちはpea's、彼らはピーズ。まぎらわしくってごめんね。

デビューアルバムなのにタイトルが『グレイテスト・ヒッツ』。
左がVol.1、右が2。全32曲。

1は歌詞が単純バカ丸出しな曲ばっかし。
2は重厚でむずかしいリズムを刻んでるのが多い。
ベースラインはキャロルっぽく気ぜわしなく動きまくり。
ギターは骨太、ごつごつ。それでいて軽やか。
ドラムは胴の深いスネアなのか、バッスンバッスン腹に来ます。

とにかく、かっこいい。もっとウケてもいいはずです。
惜しむらくはこのCDのあとドラム後藤が脱退してしまってること。
なので後のアルバムは何かパンチが弱く聴く気になれんくて。
『クズんなってGO』で買うのやめた。

エッチな歌詞が目立ちますが、当時はそれでも許されてたんですね。
倫理的にうるさい今、テレビでやったらドン引き間違いなし。
昔の大人のほうが「いいじゃん、言っちゃえ言っちゃえ」みたいな
理性のリミッター切りっぱなし、完全に無秩序だった、と。

後輩(女)の家に行ったらこのCDが転がっててびっくりして
(なんてエロい曲聴いてやがんだコイツ)ってうれしくなりました。
でも当時はそれもフツーだったんですよね。
ピーズに限った話ではなくて。不思議な時代でした。

これほどお手軽に気持ちよく楽しめる日本語ロックは無い。
でも感化され過ぎるとニートになるね、確実に。

ROCKET DIVE(hide)

Image291.jpgこちら、
カズ・ヒデ。

おぉ~。
オーラがすごい。











そして、

Image292.jpgぼくたち、
カキ・なべ♪

おぉ~。
くもりがすごい。

青じそポン酢と
おろしショウガと
三つ葉を
同時に食べると
カレーっぽい
香りがする

ってご主人様が
言ってた。
試してみる?


恋のバッド・チューニング

pea'sのHPを更新。ちょっと記事を書き足しました。

ワタクシ(まさき)、ホームページビルダーでここまでやったの初めて。
ずいぶん昔に挑戦して見事に挫折したコトがあったけど、
今回はヨメさんの指導のおかげでここまでできまちた。

古い記事のとフォントが違ってたり
変にズレてる部分があったりしますが
ま、大目に見てやってください。


====================================================

ジュビロ、あっさり終戦。

せめてピーちゃんが大きくなるまでには全盛期の強さを取り戻してね。
“N-BOX”時代のジュビロならACミラン相手でも点は取れる!

今の磐田サポーターってN-BOX知ってる?

I'm In Heaven(the brilliant green)

Image286.jpgこちら、
ボカ・ジュニオール














そして、

Image285.jpgぼくたち、
ブリ・しゃぶしゃぶー

あーん。









ここにいるぜぇ!

Image278.jpg私用で久々に静岡に。
お昼はヨメさんの悲願(?)
ちゃんこダイニング若』で。

ディナーメニューは
高くてアレですが
ランチなら1800円。
(ドリンクは別ね。)
これなら何とか
ワタクシたちにも。

←こちらは醤油味。









Image020.jpg←こちらは味噌。

醤油のほうが
ウマい気もするけど
温まりたいなら味噌。

ここのランチは
ご飯もおかわりOK、
料金追加すれば
ディナー同様
ラーメンor雑炊も
ぶっ込めます。


食べ物ネタとなると
しっかり写り込んで
ブログを飾ってくれる
グラグマたち、
今回は危険な撮影で
ちょっとヒヤリ。

ff

音楽エンターテインメントに関する話題を2つ。

====================================================

FNS歌謡祭。
毎年なんだかんだ言って、とりあえず見てるのですが。

まず、生中継である必要がまったく無いし。

一部、あからさまに演奏がカラオケだったりするし。
ライブ経験者は嫌でも判っちゃうんで
この手の歌番組は素直に楽しめないんです。

幕間に“懐かしの秘蔵VTR”とかダラダラ流すし。
出演の大半がジャニーズだし。
何より、司会がクサナギーニョだし。
彼の発言にはココロが感じられない。恐ろしいくらいに。

とにかく、空しいんです。空虚なんです。
豪華なセットとか、かえって安く見えるんです。
出演者は本来の力量をほとんど発揮できずにいたのでは?

そのステージの前には、丸テーブルに披露宴よろしく
趣向も見事にバラバラなミュージシャンたちが揃い
カメラを気にして無理やりに盛り上がっている。

フジテレビの作る番組ってすんごい楽しくって大好きで、
それだけに、こんなチープな番組見せられたりしたら
ものすっごいガッカリするんです。

「そこまで言うなら見なきゃいいじゃん。」って?
なんで見てたかって?
他の裏番組もつまんなかったでだよ。

===================================================

バンドとしてもボーカリストとしてもすっかり色褪せた感のある
ハウンドドッグ大友康平、裁判で証言。
なんか、ドロドロですねぇ。夢も希望も何もないっすね。
高校の頃、深夜ラジオで初めて『ff』を聴いた時のコトを
今思い起こしてるんですが、
あの時の感動を返せ!って感じだよ。とほほ。

ファイト(中島みゆき)

FC岐阜のJリーグ入会が承認されました。

これで、わざわざ小瀬や平塚に行かんでも
ヨメさんの地元に里帰りすればJ2観戦が楽しめる♪

いや、ぶっちゃけ、J2見たコトが無いので。

ってなワケで、FC岐阜のみなさまに
お祝い&激励の意味で
一句。

Image276.jpg


















スリル(布袋寅泰)

鍋の季節になりました。

野菜は白菜と水菜とキノコ、実にシンプル。
あとは焼き豆腐と安い牡蠣、お好みでしゃぶしゃぶ用豚肉。
効率よくタンパク質とセンイを補給できます。
鍋文化のある日本に生まれて良かった。

Image275.jpgごめんね、写真撮る前に
完食しちゃった。

早っ!

















Image273.jpgもともと少食のヨメさん、
すっかり満腹、ご満悦。

グマ
「おーい、ピーちゃん。

グラ
「しっかり栄養とって
大きくなるんだぞー。」


我が家ではBABYを
仮の名前として、
“pea's”にちなんで
ピーちゃん」と呼んでます。
生まれてからも
このブログでは
ピーちゃんで通すけどね。





忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne