忍者ブログ

カウンター

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
まさき&ゆきえ
性別:
非公開

Twitter

ふにゃもらけ

お天気情報

Amazon

ブログ内検索

アーカイブ

カテゴリー

最新記事

最新CM

[09/21 まーちゃん]
[09/18 どら。]
[07/19 まーちゃん]
[07/16 ゆきえ]
[07/09 ゆきえ]

リンク

RSS

バーコード

アクセス解析

忍者アクセス解析を使用してます。
[45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

シーサイド・バウンド(ザ・タイガース)

8月10日。快晴。
ヨメさんを誘って大東温泉に行ってきました。



註:この子たちは風呂に入れてません。ご安心を。

せっかく海沿いに作ったんなら、
海が見れる露天風呂があればいいのに、
無いんだよね。がっくし。
でも、すこぶる快適な施設です。

サウナがすごいPOWERで、10分も入れない。
出たあとはいくらジュースがぶ飲みしても足りん。
いくら飲んでもカラダが吸収するせいか、
しばらくトイレに行くコトもありませんでした。

ワタクシ的には、サウナ出たあとすぐ
水風呂に全身浸かるのはやめた方がいいと思います。

休憩室で、マッサージベッドと足もみマシンを無料体験。
すっかり脱力。眠。ちょっと運転ヤバかったです。
PR

六段

津軽三味線の練習は続いてますよ。
仕事で疲れて、三味線が持てないときは
無理しないで休む。(太棹は超~重いのです)
再開後は、だいたい週4日ペースかね。

今日は、ついに「六段」に挑戦。
「じょんから節」の基礎となり、また合奏曲でもあるので
いずれは通らねばならぬ道。
六段全部やると、普通の速さなら4分ちょっと。
初心者にとっては長編大作。

三味線のテクニックはギターと通じるものが多く、
“ハジキ”はプリング、“ユリ”はビブラート、“スリ”はスライド、
“スクイ”はオルタネイト・ピッキング(アップ)。
これらのワザを「六段」では、低音の太い弦
つまり1の糸・2の糸で多用しまくりなのです。

指が全然動かない。押さえづらい。ハジキもきつい。
ベースの方がずっとラクです。
弾いてて、津軽っぽく聴こえない。別の曲みたい。
結局、1段の半分も到達せず終了。

ずばり、楽しくない。道は険しい。

ここから先は筋トレも必要かもしんない。

君に会いに行きましょう

【先日聴いてたカーステ】

『BALANÇO』つじあやの。


女性ボーカルでは最も理想的なマッタリ
他にも小島麻由美とかいるけど、
声の好みで言えば彼女だね。

“熱唱”は皆無。全身の力がスコーンっと抜けてます。
歌は心だ!気持ち込めて叫べ!
なーんて、コレ聴いたら言えなくなりますよ。
彼女の場合、歌のココロとゆーより音楽に対する愛情を
そこはかとなく感じとれます。
その「そこはかとなく」が良いんです。

ちょっと気になるのは、
変なところでブレス入れて単語がブチブチ途切れて、
正確に歌詞を聴き取れない部分がちらほら。
なーんか、違和感がねぇ。
でもまぁ、“非・熱唱系”にソレを求めても仕方ない。

楽曲的には、何となく古い洋楽POPなアレンジ?
飽きの来ない構成になっております。
斉藤和義も参加。短い曲だけどね。短過ぎるわ。

つじあやののアコースティックLIVEがあったら、
DVDでも何でも、ぜひ観て参考にしたいね。
ワタクシたち夫婦にとって、いい教材になりそう。


P.S.
この記事を更新したら
カウント1300、踏んでしまいました(ちゅどーん)

テディ・ベア(GO-BANG'S)

グラ「なんかさ、グマって名前のわりにアライグマっぽくないよね。」

どきっ。

1176711158.jpg

グラ「なぁオマエ、ほんとはタヌキなんじゃないの?」

グマ「言ったなこのー。洗ってやる!

1176711159.jpg

わひひひひ。やめれ~。

All of me

ヨメさんのサックス練習に同伴するようになって
もうひと月以上経ったでしょうか。
その度に初見の楽譜を書き写す地味なトレーニング。
あくまで付き添いなので無料ですが。

今日のレッスンでは、そこから一歩進んで
書き写した楽譜をもとにギター伴奏(曲は「All of me」)
サックスとユニゾンで。
おとといからしっかり予習してきました。

しかし、それがいけなかった。
楽譜を見ながら弾く、ってゆー練習だから、
ただメロディを覚えてきたんじゃ意味ないんですね。

譜面見て、ギターの指板を見て、また譜面見て、
ってキョロキョロやってるうちに
「あれ? 今どこ弾いてるだっけや?
んで、途中で面倒ンなって、手探りで適当に弾いてたら
やっぱし先生に見破られちゃいました。

いまのところ、譜面をぱっと見て
音階は大体わかるようになってるみたい。
ただ、#や♭が絡むともうパニック。
小学低学年程度のレベルか?

紙の舞

【今日のカーステ】

久しぶりに上妻サンを聴きたくなって。

















いつか、小さなライブスペース(店)で
5分程度でいいから津軽三味線を披露してみたいな、
と目論んでるワタクシ。しかし現時点では
津軽甚句はおろか、1分弱の練習曲もまだまだ稚拙。
コレをお手本に練習してます)
5分どころか、ワンミニッツショーにも程遠いクオリティ。
「撥付け(=ピッキング)だけでも3年かかる」ってのも解るわ。
ともかく、壁にブチ当たってます。

んで、気分転換に(?)古典ではない「紙の舞」って曲を。

タイトルの通り、紙が風に舞う様を
繊細な三味線でカラコロリ~ンと軽やかに表現。ほえ~♪

このDVDを観たうえで聴いてるんですが、
なんせよく響く教会の中で録音されてるのに加え
三味線本体の音がとにかく気持ちいいクリアさ。
この三線譜があったら、ぜひ入手して練習して
人前で披露してみたい。
ほんと、そう思える。

ライブで三味線と言えば、ほとんどの方は
テンポが速くカッコいい「(新節)津軽じょんがら節」
などを期待されるかと思います。
「紙の舞」のような緩い曲を聴かされたら
お客さんは拍子抜けしちゃうかな?
ワタクシは「じょんがら」よりこっちの方が癒されるだけんな。

青春の輝き

頂点を極めたふたり。

Top of the World

頂上を目指すふたり。

623ce376.jpg















運命の人(SPITZ)

【最近のグラたん】
運命の出会い。

「あの、ご趣味は? 」

「はい。トイレットペーパーの三角折りです。」

お久しぶりね

やっっっっと、更新できました。よかった。
実は最近、引っ越しまして。

つまり、ワタクシの親元を離れて完全独立です。
んで、NTTの不手際で、工事の手続きが滞ってたもんで、
今日までネットが出来んかったってワケです。

グマたんの衝撃デビューから
ぷつっと音信不通状態に陥ってしまい、
心配された約2名のリピーターの皆様。
お待たせしました。ようやく復活です。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne