忍者ブログ

カウンター

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
まさき&ゆきえ
性別:
非公開

Twitter

ふにゃもらけ

お天気情報

Amazon

ブログ内検索

アーカイブ

カテゴリー

最新記事

最新CM

[09/21 まーちゃん]
[09/18 どら。]
[07/19 まーちゃん]
[07/16 ゆきえ]
[07/09 ゆきえ]

リンク

RSS

バーコード

アクセス解析

忍者アクセス解析を使用してます。
[36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

イルカにのった少年

Image079.jpg肩もみ。

あー、気持ちいい♪

ぽえ~ん。
















Image078.jpgぐぇ、重いっ

そこは背ビレだってば。

わひひひひ。

















ぼくイルカじゃないし。
PR

TASHINAMI BLUES

レッスン後、ジャズの教則DVDを購入。
これでジャムセッションがすぐできるとは思わんが
とにかく何かやらんと。少ない小遣いから捻出。
楽器はワタクシにとっていちばん手っ取り早いベースを選んだ。

詳しい内容はコチラ

押入れに眠ってたシェクター・ベースを引っぱり出して
ボコボコ弾いてみた。
言われるがままに。
付属のアンチョコに書かれてるとーりに。

そりゃ、初心者ぢゃねーし、簡単にこなせましたよ。
オクターブも5度も知ってる。ディミニッシュは初めて知ったけんね。
スウィングの感覚さえつかめば、このDVDはクリア。

そしたら、エンディングにこんなコトを言いやがった。

「これで、ジャムセッションに参加できるだけの技術は手に入れたと」

えぇ??? コレでいいだ?

かえって不安にさせてくれるねこのセンセ。
まだ何にもスタンダード曲やってないじゃん。

てなワケでタイトルは、
この教則のために書き下ろしたとゆー
「たしなみブルース」。

天才ドロンボー

世良公則は素晴らしいボーカリストである。
これは、間違いない。

野村義男は素晴らしいミュージシャンである。
これも異論のないところである。

しかし、やっぱしどう考えてもあのバージョン無いら?

やっぱヨッちゃんはエレキギター弾きましょうよ。エレギ。
フォークギターをジャカジャカ、ってんなら
別にヨッちゃんじゃなくても………。

それと世良氏ではなく水木一郎だったら
少しは評価も変わったろうに、と思っています。



それ以上に
エンディングがミヒマルじーてー、てのもいかがかと。
あそこまで忠実にリメイクしたんなら

やられても やられても なんともない!ない!

でキメて欲しかったやー。

ぶっちゃけ、ミヒマルさん、あんまし好きじゃないだよねぇ。

コンピューターおばあちゃん

まだピーちゃん出産予定日まで3か月以上あるのに

どんな学資保険がいいか慎重に吟味したり
姓名判断に一喜一憂したり
チャイルドシートを探したり

ワタクシたちって、えらいせっかちなんでしょうかねぇ?

PCの、てゆーかネットのある時代で良かったと、心の底から思ふ。

Image076.jpg















あと、ピーちゃんに何の楽器をやらせようかし? とか。

Nows The Time

【М氏の休日】

家事をひととおり済ませた夕方、M氏の妻が言った。
「富塚センセ、きょうマムゼルでジャムセッションやるって。」

子供が生まれたらしばらくは、見るチャンスは無いかもしれない。
それに今のうちに、胎教として良いジャズを聴かせておくべきだ。
先生が実際に本番でジャズを演奏する姿をしっかり見ておかねば。

すぐ家を飛び出したM夫妻。
夕食は急きょ吉野家の豚ショウガ焼き定食に変更。
袋井のスーパー・オカノでブリを買うのもしっかり忘れていなかった。


Image073.jpg席に着くなり、
出演者の一人がノートを手に
今日は何(の楽器)を?」と
M氏に尋ねてくる。

「いえ、
ただ聴きに来ただけです…。」

そうか、ココはそういう場所なのか。
客席に居るほぼ全員がプレイヤー。
観るだけの者はM夫妻のみ。


19:40、セッションがスタート。
富塚先生はピアノを担当。
うまい。当然のことなのだが
つい「ウマい…。」
としか言えなくなるM氏。

富塚先生の教則CDに
収録されている曲が多く、
始まると「あぁ、これなら出来そうかな。」
と一瞬は思うのだが
アドリブが進むにつれ、
浅はかな勘違いだと気づかされる。

自分たちがサックス、あるいはギターや三味線のプレーヤーとして
このステージに立てる日は来るのだろうか。

そんな思いにかられるふたりを横目に、
ビールをあおってすっかり上機嫌の富塚先生。
パンの耳だけで生活できるぅ?

太りますよ先生。

僕の森(遊佐未森)

ご主人様は半日出勤で、また肩こりをひどくして帰ってきたのだ。


Image064.jpgかわいそうなので今日は
ひさしぶりの温泉なのだ。



ひとり1000円。割引で800円。
お得だね。



撮ってないで
早く中に入れろっての。


とにかく寒い。







Image065.jpg冬なのでこんな景色。
夏ならもっとキレイかもね。




露天ブロは寒いよ~。
肩こり治したいなら
中でヌクヌクしてようね。












Image067.jpgロースカツ丼と
そばのセットが
1300円×2。

でも
ゆっちゃんが
受付でタダ券
もらってたのだ。
ラッキー♪
これでチャラだね。

それにしても
つま恋って
広いんだね。


ポートピア

まさきです。新しい仕事を覚えてる最中です。

初心者にとっては力仕事です。
油断すると大怪我するのでかなり緊張を強いられ
寒いのもあるけどガチガチになってやってます。

そしたらねぇ………
肩こりがひどいだよ。
ムチ打ち状態に限りなく近い。

20代のころはストレッチなんかやらんでベース担いだって
何ともなかったはずだけー、
今はしっかり首の筋を伸ばいたって
1時間もせんいとに首が回らんくなる。
休憩時にストレッチしても全然伸びん。

作業はすごく面白いんです。楽しいです。
肩こりさえなけりゃ。

あぁ、加齢が憎い。


給料入ったら温泉行きたいやぁ。
以前は仕事帰りにシートピアに行ってたものですが、
そこでは1回950円。割引券使うと750円。
そこより同じか安い温泉、磐田か掛川にないだかねぇ?

タイトル:ゴダイゴ。知ってるヒトは間違いなく30代後半以上。
ワタクシは当時のCMでしか聴いてません。

水のない水槽

朝。
路面凍結。
クルマも氷漬け。
当然、燃費もひどく悪い。
通勤ルートで2か所も事故渋滞。

だで冬は嫌いだ。遅刻するトコだったに。



Image061.jpg本題。

ヨメさん張り切って
ミネストローネ作ったって。

「スープの素にね、
『パスタ入れるとおいしい』
って書いてあったからね、
台所で眠ってたペンネを
たーくさん入れたの。
そしたらね、ペンネがね、
スープ全部吸っちゃったの。」


茹でてないパスタを
そのまま投入した
ヨメさんの冒険魂に拍手。

「……………。」

Bring On The Night(Sting)

【M氏の休日】

ブリに目が無いM夫妻。今夜はブリしゃぶ鍋にしよう、と
安い食材を求め、朝一番で近所のスーパー・ベイシアに
買い出しに出掛けたM氏。

しかし結果は最悪だった。

Image057.jpgグラ
「こんな切り身しか
なかったの?」

グマ
悔しいです!

グラ
「グマたん泣かしたな。
責任取れよ。






Image058.jpg
夕方。
35歳にして初めて
生魚に包丁を入れる
M氏。

緊迫した空気が流れる。

当然、薄切りなど出来ず
皮をはがすと身が崩れ、
骨も取り除かねばならず
苦戦すること40分。



気がつけば相撲も
終わってしまっていた。





Image060.jpg
グマ
「……………。」

結局、
しゃぶしゃぶの
状態にはならず、
途中で諦めて
ただのブリ鍋

したM氏。

次回からは
広告をしっかり
チェックしようと
誓うのだった。



no no darlin

マムゼルでライブしてきました。

前回より出演者が大幅に増え、
ってコトはレベルも高くなってて、
ギャラリーも一時は立ち見も居たほど多くて
本番中でも緊張がほぐれず
苦戦したけど概ね好評でした。
砂糖をつまんじゃダメ!

Image055.jpg















今回はこの子たちも一緒にステージに立って
pea'sならびに当ブログの宣伝に一役買ってくれました。
ましすサン、これからもグラグマをよろしくね。



カタツムリ」だの「ブリ大根」だの
変な曲ばっかやりやーって、
しかも全部ウクレレって。
『フォーク集会』なのに何でフォークやらんだ?


なブーイングが聞こえてきそうだけー
結果的にはフォークのカバーをしんくて正解だったかも。

自分のオリジナルを披露して評価をあおぐ機会ってのは
そうそうあるもんじゃない。
今日はキヨサクさんとお話するコトができて
お褒めいただいたり情報交換もしたり有意義だった。
ふつーの70年代モノで固めてたら
ふつーに「おつかれさま~で終わってたと思うだよ。


しっかし、レベル高かったや。
驚異の女子中学生とか、
ピアニカもウマい高音Vo(男性)とか、
50代でも元気バリバリのブルースおじさんとか、

これはワタクシたちも
次回出る時はみっちり練習しとかんとマズイ。



タイトル:ピアニカのヒトがカバーした曲。チャゲアスもいいもんだね。




忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne