忍者ブログ

カウンター

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
まさき&ゆきえ
性別:
非公開

Twitter

ふにゃもらけ

お天気情報

Amazon

ブログ内検索

アーカイブ

カテゴリー

最新記事

最新CM

[09/21 まーちゃん]
[09/18 どら。]
[07/19 まーちゃん]
[07/16 ゆきえ]
[07/09 ゆきえ]

リンク

RSS

バーコード

アクセス解析

忍者アクセス解析を使用してます。
[44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なっとうばかりくっててもいいのか(Theピーズ)

 祝 カウント1500!



P.S.
せっかくパセリさんのために気合い入れて
この納豆パスタ画像つくってる時に、
このチームは…
PR

Think(Aretha Franklin)

カウント1500を踏んだ方、お知らせください。
ささやかにお祝いいたします。



今後の予定みたいなのをつらつらと。

9月は15日の土曜日に、袋井のマムゼルってお店で行われる
フリーダム・フォーク集会」に参加させていただきます。
ワタクシたちは飛び入り枠で、その日に出演順などを決めるらしく、
くわしいコトは何んっっにもわからん。
あ、19:30開始ね。
それとチャージ500円ね。

本番まで、2回しか練習できません。
15分くらいのコンパクトなステージになると思います。
無理せず肩の力を抜いて、ワタクシたちもお客さんも楽しめれば、
と思ってますが、どうなるやら。

マムゼルは、普段はジャズのライブを中心に行ってるらしく、
ライブホールの雰囲気はとても良いです。ゆとりがあって。


10月の磐田・樹渓庵でのライブですが、20日か27日を考えてます。
その頃には新曲も固まってきてると思うので、
ある程度充実したライブが出来るかもしれんし出来んかもしれんしモゴモゴ。


タイトル:「フリーダム!フリーダム!フリーダム!」

しんしんしん(はっぴいえんど)

ごくっ。



つけめん。つゆはゴマ味。

グマ「ウチって、めん類がよく出てくるよね。」

グラ「塩分が多いとか太りやすいとか、って分かってても、やめられないんだよね。」

グマ「そーいやご主人様、次は納豆スパゲティを作るってさ。」

グラ「ゆっちゃん納豆嫌いなのに。」

十三の砂山

「? なんだコレ???」



三味線の駒です。ギターでいえばブリッジです。

手前が竹製。白いのがプラ製で、竹駒より弦高が1ミリ高い。

プラ駒はもともと細棹のものだったんですが、
サイレントに付いてたものが折れちゃったんで
仕方んなく転用してたんです。
竹駒はスペアでとっておいてたもの。

今日初めてスペアの竹駒を使ったんですが、
そしたらこっちのほうが全然弾きやすい。
ハジキも音がハッキリ出るし、スクイも軽やか。
いやー、もっと早く竹駒に替えるべきだった。1ミリの差はデカイ。

ベースやギターも、弦高を低くすると格段に弾きやすくなるし、
ハイポジションの音程(オクターブ・チューニング)も正確になります。
初心者の皆様、お試しあれ。


さて、今の課題曲は「十三の砂山」です。スローで綺麗な落ち着く曲です。
単調なリズムで弾くと演歌くさくなるもんだで
上妻サンや木下伸市サンの音源を何べんも聴いて(もちろんカーステ
津軽民謡っぽさを出せるよう努力してるトコです。
コレができなければ、ライブはできん。徹底的に覚えよう。

ダブルブッキングなんか怖くない(細川直美)

グラ「点が取れないなぁ。

グマ「オールスターは面白かったのにな。」



グラ「てゆーかさ、なんで同じ日に2試合も?」

グマ「相撲協会もサッカー協会もオカシイよな。

スーダラ節

安部たかのりサンのLIVEを観てきました。

場所は樹渓庵。磐田駅北にこんなライブスペースがあったとは。

今回はカバー曲を多めに選んだみたい。
でも、知ってる曲も知らん曲もみんなあべのりワールド。
いちばん唸らされたのが「スーダラ節」。絶妙。
安部サンがメジャーデビューしたら、ぜひCD化してください。
小沢健二の「いちょう並木のセレナーデ」は、
ワタクシも学生時代コピーしてたので非常に懐かしく嬉しかった。

掛川のイベントで観た時より若干ギターが激しく、
意外にアクティブな一面を見た。
それでも歌は緩やかで温かみがあって良かった。
たっぷり堪能させていただきました。ありがとね。

あ、デモCDもらうの忘れてた。( ̄▽ ̄;)


10月の第?土曜日に、ワタクシたちpea'sも
樹渓庵に出させていただくコトになる、かも。

夏の思い出

月9にクギ付けのグラグマ。
帰省中のゆる~い光景。



このタイトルでお送りするのは実は3回目なんですが。
ヨメさんはこの歌を「春の」だと勘違いしてたらしい。

えらいこっちゃ

六段を全部覚えました。早いな。

マスターしたワケではありません。
覚えただけ。
それでも、だいぶ弾き慣れてきました。

左手の中指はあまり使わない。小指は全く使わない。
ソコがベースと違うトコ。
“ユリ(ビブラート)”と“ハジキ(プリング)”は専ら薬指。
だもんで薬指の先のダメージがスゴイ。

右手は手首を思いっきり曲げた状態でスラップ。
ソコがベースのチョッパーと違うトコ。
チョッパーのように人差し指を軸に手首を回せれない。
だもんで筋肉の負担がスゴイ。

サイレント三味線を買った時点で、
店長様に言われたのを今さら思い出した。
この三味線の難点は、腱鞘炎になりやすいコト。

通常の太棹は、とにかく音がデカイから
練習する時間帯も場所も限定されちゃう。
サイレントはうるさくないし、熱中すると時間を忘れ何回も練習。
それゆえ、腱鞘炎に気をつけないと、
とゆーコトらしい。

ギター弾いた時のタコとは違う何かが薬指にできたような。
そして右腕はケイレンしそう。てゆーか硬直してた。
すぐ弾くのをやめました。

しかし、我ながら
ここまでのめり込んでしまうとはねぇ。


タイトル:チョッパーと言えば爆風スランプ。彼らが必ずライブの最初に演る曲。
メンバー紹介の歌なので、ベース、ドラム、ギター各パートのソロを堪能できます。

情熱の薔薇(THE BLUE HEARTS)

ヨメさんの実家に三味線持ってって、
少しずつですが練習してました。

ネコが二匹もいる家に三味線なんて危ない、
とヨメさんは怒ってましたが、
今思えば持ってって正解でしたね。
連日の猛暑のなか、アパートに置き去りなんて
そっちの方が危険だったね。
湿気と熱気が、皮に相当なダメージを与えるんで。

以前、「六段」を「楽しくない」と書きました。
しかし、ささいなきっかけで
難しかったテクが突然出来るようになって、
そしたらもう面白くって面白くって。

独学で、なんと三段まで進みました。
撥付けと高いピッチ(音程)の押弦はまだ不正確ですが、
曲の流れは把握できたし、ここからコツコツ反復練習すれば
もしかしたら三味線教室に通ってるヒトたちと張り合えるかも。

軽音部時代、楽器の練習は決して熱心ではなかったワタクシ。
いままでで一番のめりこんでるかもしれません。
Image199.jpg


↑練習の合間、ヨメさんと買い物に訪れた
岐阜の某ショッピングモールにて偶然パッションを目撃。
スベってもスベってもめげない、中堅芸人の意地を見た。
継続は力なり。
トークが意外に面白いんです。

もしもピアノが弾けたなら

8月11日。
深夜の渋滞のなか、なんとかヨメさんの実家に帰省。
あとになってあのような事故が起こって、
もし1日ずれてたら、と思うと…恐い。

ところで、実家にコレ↓が置いてあった。



鍵盤の下にドレミが間違って記してある。でも、消せない。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne