忍者ブログ

カウンター

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
まさき&ゆきえ
性別:
非公開

Twitter

ふにゃもらけ

お天気情報

Amazon

ブログ内検索

アーカイブ

カテゴリー

最新記事

最新CM

[09/21 まーちゃん]
[09/18 どら。]
[07/19 まーちゃん]
[07/16 ゆきえ]
[07/09 ゆきえ]

リンク

RSS

バーコード

アクセス解析

忍者アクセス解析を使用してます。
[79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

地デジ

11月から本格的に地デジ放送が始まり、
SBS、第一、朝日、テレしずが
ど鮮明な映像で楽しめるようになりました。

で、す、が。

特にテレしずと朝日が
ブチブチ切れちゃうんですよ。
最初ふつーに見れてもすぐモザイク状態、
なんてのはしょっちゅう。
先月の「スウィング・ガールズ」も
冒頭からいきなり「受信できません」
復旧せず結局アナログで見るしかなくて。
楽しみにしてたのに(T-T)

ハッキリ言って仕組みとか知りません。
アンテナが原因だったら
他のチャンネルもダメなはずだし。
でも局に直接苦情をぶつけるのはお門違いかな?

いったいどうしたら?
PR

pea's 近況。

いやー、なかなか楽器練習出来んくてねぇ。
一日1時間ギター触れればいいくらいかな。

レパートリーを増やすにあたって
ワタクシのオリジナルより有名曲のカバーを
ってコトでaiko「桜の時」の譜面をプリントアウト。

ええ、五線譜なんて読めませんキッパリ
だからオタマジャクシの上についてる
コードだけを頼りに弾いてるんです。

まー、aikoちゃん難しい曲を書くねぇ。
女性版・奥田民生ってトコかし。
昔「カブトムシ」を耳コピー断念して以来
苦手なミュージシャンなのです。

20分程度のステージをこなすには
最低5曲はカバー曲のレパートリー増やしておきたいのですが
ワタクシが選ぶとマニアックになるし。
ナニかいいネタないですかね?

最終節

4ba6c030.gif



開場後、試合開始直前まで
あやかちゃん募金のお手伝いをさせていただきました。
日陰で寒いなか、カミながら呼びかけました。
まるで選挙運動。
ワタクシの担当は30分。
その間だけでもかなりの額が集まりました。
この機会をいただいた関係者の方々、
募金にご協力いただいたすべての方々へ、
この場をお借りして深く御礼申し上げます。

あやかちゃん、助かってくれ!


さて、最終節・ヴィッセル神戸戦。
ハイライト(?)は何と言っても朴康造に代わって入った中村友亮
村井くんの頭ひとつ低い身長に場内騒然。
サイドバックに向いているのか疑わしいけど、
ちょこまかちょこまかと
ジュビロの皆さんはやりづらそうでした。
これからはこうした小兵が頑張らないといけない。
重心が低く小回りが利くってのは
大型選手が多い欧州チームに有効なはず。

森下俊、フル出場。完封。
決勝ゴールのきっかけも作ってくれたし。
最後に明るい材料ができて何より。


moblog_127076.jpg

この日の忘年会。磐田のステラでバイキング。ウマかった。( ̄▽ ̄*)


サポ仲間と飲めるのも今年はこれでおしまい。
ワタクシの4年にわたるコルテアズー会員生活もこれでひとまずおしまい。
楽しかったです〜♪
やっぱ地元でサッカー見れるって最高だよ。

アレから1年・・・

そうなんです、もうアレから1年。
人生って本当に何が起こるかわかりません。

あの時は本当にいろんな意味で凹んでいまして、長々と話していたって言っても、その大半はワタクシの悩み相談なワケでして。

唯一笑えた出来事といえば、栄のZIP-FMのオープンスタジオで番組をやっていたMARCOさんにカップルと勘違いをされて手を振られてしまい、二人して照れてしまったことでした。

ココまで来るのに、いろんな人に迷惑をかけ、またいろんな人に助けられてココまでこれたんだと改めて実感する日々です。
本当にごめんなさい、そしてありがとうございます。
またこれからもいろいろあるかもしれませんが、どうぞこのアホ夫婦をよろしくお願いします。

本当は一人一人に会って直接言いたいところなのですが、まずはここでお礼を言わせていただきます。

師走だなぁ。

去年の今頃(11/27)ワタクシとヨメさんが名古屋で偶然の再会を果たして、一年が経ってしまいました。

友人の結婚式の二次会(栄)に誘われ、
同じ日に別の友人が公演(今池)を行うってんで、
よっしゃ両方行っちゃえ、と
新調したスーツで昼に観劇、夜に二次会。
暗い客席の中、ワタクシの前に陣取ったヨメさんが
後ろを振り返り「あたし覚えてますぅ?」
昼公演終了後、二次会まで時間がかなり余ってたんで、
ヨメさん誘ってココイチとかで長々と喋ったっけ。

いま思い出しても、笑っちゃうくらいスゴイ偶然。
あの時、劇団サラダが公演を企画しなければ。
そしてその夜、あの時間に友人が二次会をセッティングしなければ。
今このブログでアホ夫婦ぶりを披露することもなかったワケで。
人生っておもろいねぇ。( ̄▽ ̄)
ヨメさん含め、いろんな方々に感謝。



あやかちゃん募金、目標金額1億3000万円を早くも突破したそうです。スゴイ!!
もちろんまだお金は必要になっていくだろうし(医療費以外にも渡航・滞在費用など)
募金活動はまだ続くとのこと。
なのでこれからも微力ながら応援していきます。

助けよう!

4ba6c030.gif



神達彩花ちゃんのことは、ちょっと前にニュースでも取り上げられて御存知の方も多いと思います。
この子の父親が因縁浅からぬ某ライバルチームのサポーターであることから、正直この活動に賛同しようか悩みました。
しかし人命にかかわること、そして移植のタイムリミットが迫っているとあって、ジュビロ磐田が協力を表明するのを待ち、こうしてリンクを貼ることに致しました。


無論、ワタクシも3日の神戸戦にて募金させていただきます。
気前よくドーンとはできませんが。
ひとりの子供の将来のために。
背を向けていられません。


「時間がない」この一言は重いですね…。


これを機会に、つまらんサポーター同士のトラブルなど清算して、どのチームとも友好的に付き合っていけたらいいね。

寸又峡・紅葉

137_3745_2.jpg






これは一昨日行った寸又峡の紅葉の写真です。

渋滞しちゃいけないと思い、朝9時前に出発。往復私が運転しました。なぜなら、ご主人様はれっきとしたペーパードライバーで、ただいま修業中だからです。そんな人に山道はあまりに酷なので、私が運転することにしたのです。
車で山道をくねくね走ること約2時間、ようやく駐車場に到着。しかし、そこからまたいろいろと歩かなければならなかったのです。
ここの名物である「夢のつり橋」まで結構歩かなければならず、さらにそこを渡り終わったら約370段の階段を登らなければならないのです。とても絶景だったんだけど、足はがくがくでした☆(/ * o*)/
つり橋を渡るとき、高所恐怖症のご主人様はかなりビビっていました。でも何とか渡ることが出来てよかったです(*^_^*)
くたくたになった私たち夫婦、休憩がてらお昼ご飯を食べて、帰りはゆっくり帰りました(^o^)/
未だに疲れが取れないです(>。☆)

pea's始動。

菊川土手で、初めて夫婦そろってギターとサックスの練習しちゃいました。
いやー、サックスって音デカいね。( ̄◇ ̄;)
河川敷に反響しまくり。
ライブではマイク要らないよ。
てゆーかギターと歌の方はマイクが絶対必要。負ける。

ヨメさんの堂々とした吹きっぷりに感心。
してる場合ぢゃない。
ワタクシも長いことギターから離れてただもんで、本気で弾かんと。
てなワケで、初めてにしては充実した練習にしたつもり。

サックスの課題曲は「MY BONNIE」「OLD FOLKS AT HOME」
歌モノはミサト&シンさんの「月のうた」
夫婦としてのレパートリーはコレだけ。
出来んコトは演らん、ってスタンスで、しかしじっくり向上していきたいと思ってます。

おなかぽんぽこ

moblog_121986.jpg
我が家で初のキムチ鍋♪


給料日なのでヨメさん大奮発。
ありがたや ありがたや(_ _)

2杯だけ、って約束が
あんまり豚肉がウマかったんで
つい、もう一杯ビールをいただき。
ヨメさんすごい形相。
でも「給料日だから」ってコトで。
ありがたや ありがたや(_ _)

あ、正確には「第三のビール」ですが。

このあとに袋のインスタント麺をぶっこむと
海鮮ダシと豚の味がしみて
とてつもなくウマいんです♪
体には悪いだろうけど。

ミスター東海大一

その昔、名波は藤田俊哉を絶賛し、
俊哉は澤登をリスペクトしていた。
そして中山様はその澤登をパシリにされておられた。

澤登正朗、35歳。今年限りで引退だそーな。
Jリーグ初代新人王もついに…
お疲れ様でした。
これでますますエスパルスも、「過去」に頼れなくなってまいりましたなぁ。
てゆーか健太はどうなる?


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne